保育士と幼稚園はどっちが大変?やりがいもわかる5つの違い

保育士と幼稚園はどっちが大変?

保育士と幼稚園どっちが大変か

 

  • 保育士と幼稚園のやりがい
  • 給料の違いを比較
  • 保育士か幼稚園か選ぶ時のポイント

をまとめました。

保育士と幼稚園はどっちが大変?

どちらも大変さはある!

保育士と幼稚園の先生って似ていますよね?

確かに、子ども相手という点では一緒ですね!

でも、

実は、国の管轄も違うんですね。

免許も別物です。

もちろん、子どもの対象年齢も違えば、活動内容も異なるためですね。

それぞれの大変さについてお話をしたいと思います。

 

  • 小さな命を扱う保育園

保育園の特徴の1つといえば、乳児クラスがあることです。

0から2歳までの小さな子どもを預かっています。

中には生まれて半年ほど、やっと首がすわった頃の赤ちゃんを預かることもあります。どの年齢でも命の重さは同じですね。

でも、生まれて間もない赤ちゃんを保育するのは、とても責任が重いことです。保育士は小さな心使いが必要ですね。

子どものことをよく見ていないと、思わぬ事故に繋がることがあります。

小さな命が失われることだってあるかもしれません。

言葉を話せない小さな子を相手にするからこそ、常に気を張って過ごさなければいけないんですね。

 

  • 仕事量が多い幼稚園の先生

幼稚園の先生はとにかくやることが多い!

はっきりと忙しいです。

園バスがある場所では、朝の出勤時間は7時頃のところもあります。子どもがきたら自由遊び。

自由といっても、放置をするのとは少し違うんです。

子どもたちのやりたい遊びができるよう、必要なものを考えて出したり、自分自身も思いっきり走って遊びますよ!

片付けをしたらクラス活動の時間です。

専任の先生が付いていないところでは、担任が

  • 跳び箱
  • 縄跳び
  • 鉄棒

などを教えることも

  • 制作活動
  • クッキング

をすることもあり、やることはさまざまです。

どれにでも対応できないといけませんね。

お弁当を食べ、子どもたちが帰るまで、休憩はなし!!

幼稚園の先生は体力勝負ですよ。

 

保育士と幼稚園のやりがい

保育士

子どもの成長を長く見守ることができる

保育園の赤ちゃん

0歳からってことは、卒園までに6年もの長い時間を、保育園で過ごすことになります。

保育士はそ生まれてから、ランドセルを背負うまでの過程を、家族のように身近で見守れることができます。

保育の時間が長い分、幼稚園よりも、たくさん見守ることができますね。

 

保護者との関係・関わりが多い

最近、“モンスターペアレント”という言葉が増えましたよね。

でも園や先生を支えてくれるのも、保護者です。

専業主婦(夫)が多い幼稚園に比べて、保育園には共働きの家族がいっぱいいます。

社会人として、経験豊富な保護者がほとんどなんです。

保育士は毎日、保護者と日誌でのやり取りをします。

園ではこんなことができました。
おうちではこんなことができました。

どんなに小さな成長でも、一緒に分かち合う機会が多いのは嬉しいものです。

 

子育ての経験を活かせる

保育士と言えば専門職!!

当然“保育士”と名乗って働くには国家資格が必要です。

しかし、最近では、働くお母さんたちのニーズに合わせて、保育園の形も様々になりました。

資格を持っている人が〇名いれば、無資格の人も働けるという基準が設けられている場所もあります。

つまり、資格がなくても働くことができるんです!!(違い③)

  • 「今までの子育ての経験を活かしたい」

自分の人生経験を仕事に生かすことが出来るのも、保育士のいいところですよ。

 

幼稚園の先生

一人担任が大きなやりがいに

幼稚園の先生は保育士と違い、1つのクラスを1人担任制がほとんどです。

1人でやるので気楽なところもあれば、プレッシャーになる部分もありますね。

クラスがどうなっていくのか・・・が全て担任の手に委ねられています。

  • 今月の歌
  • クラスの装飾
  • 活動の内容

全てを自分で考えてクラスを運営していかなければいけません。

複数担任の保育士とは、違う部分でもありますね。

クラス運営を任されることが多い幼稚園だからこそ、
子どもたちと心が1つになれる瞬間があります。複数の担任が入る保育士にはない魅力ですね。

 

生活リズムが整いやすい

幼稚園でのお預かりの時間は基本的に9時から14時。

預かり保育を行う園が多くなりましたが、別の専門教員をおいている園がほとんど。

その分、担任の先生は、午後の時間をつかって、明日の準備をしています。

  • 早番
  • 中番
  • 遅番

などのシフト制ではないので、1日の生活リズムが整いやすいのも特徴です。

子どもがいる時間が決まっているので、出勤時間も退勤時間もだいたい同じ時間です。

 

長期休みが取れやすい

また嬉しいポイントとしては、夏休みなど。長期休みが取れることです。

小学校と同じで子どもたちがいない期間があるってのは、働く側からしたら大きな違いです。

場所によって異なりますが、子どもが夏休みの間は、先生もずっと休みにしている園もありますよ。

 

給料の違いを比較

保育士

  • 国が保育士の待遇改善へ

保育士の待遇改善

保育士不足が問題になっていますね。

離職をする大きな原因の1つは、“給与”の問題がおおきいんです。

子どもが好きで、楽しいけど、労働と賃金が割に合わない・・・

最近は、問題解決に向け、市区町村・都道府県が様々な対策をとるようになりました。

 

保育士の賃金問題を受けて、東京都では平均給与を2~3万円程上げたそうです。

  • 額が大きいのが“家賃手当”

保育業界ではでないことが普通で、1人暮らしをすると、本当に生活が苦しい!!

ですが、東京都の市区町村によっては、毎月8万円出るところも!!

毎月の給料とは別に、家賃手当が8万ももらえたら、とても助かりますよね。

いろんな対策のおかげで、今は幼稚園教諭より、保育士を希望して就職する学生が増えてるんです。

 

  • 幼稚園よりは残業が少ない

どの職業でも残業ってつきものですよね。
保育士にも残業はありますが、幼稚園教諭に比べると少ないかと思われます。

理由の1つは、1人担任ではないところが多いから。

自分のシフトが終わる時には、そのまま帰るという流れにたどり着くこともできます。

 

幼稚園

  • 大きな待遇改善の波はきてない

幼稚園の待遇
保育士には様々な手当・補助金が渡されるようになりましたが、幼稚園の先生にそのようなものは特にないんです。

幼稚園教諭にとって、家賃8万円というのは、夢のまた夢。

国からの支援が少ない分、
公立か法人化している幼稚園をねらうと、待遇も安定しやすいですね。

 

  • ボーナスがいいところも

毎月の手取りが少なめでも、ボーナスの時にたくさん貰えたら、嬉しいですよね!!

毎月の手取りは15万円
でも、
年間でボーナスが約5ヶ月分

ってケースもあり、年収としては悪くないってことも。

給料の形は園によって全く違います。
気になる方は、就職を考えるときに、しっかり見ておくのが良いでしょう。

 

保育士と違い、幼稚園の先生は残業があることが当たり前です。

行事前には最長で21時~22時まで職場に残ることだってあります。

特に運動会シーズンはとても忙しいですよ。

12時間以上働くことが当たり前のような毎日でも、残業代はつかないことがほとんどです。

また、自分の
クラスの仕事は、家に持って帰ってやることも当たり前なんです。

1日中仕事に追われているのに、残業代がつかないのは正直いたいですね。

 

保育士か幼稚園か選ぶ時のポイントは?

保育士を選ぶべき人

子供の成長を長く見たい人は保育士

子供の成長を見る保育士

  • 3,4,5歳を見るだけでは物足りない!!
  • 0歳から幅広く見たい!!

って人は保育士に向いてます。

また、小さな子どもを見る経験は、自分が子育てでもしない限りなかなかないですよね。

自分の中の“子ども観”を養っていきたい人にもオススメできます。

 

家庭の雰囲気を大切にしたいなら

保育園は幼稚園に比べて、制作の時間やクラスの集まりの時間が少ないです
(特に乳児クラス)

幼稚園が教育機関であるのに対しで、保育園は福祉施設だから。

長い時間を園で過ごす子どもたちには、家庭らしい雰囲気のなかで生活をして欲しいですよね。

忙しい現場ではなかなか難しいですが、本来あるべき姿を目指すことが大切ですね。

 

幼稚園を選ぶべき人

やりたい教育が決まっている人

やりたい教育がある幼稚園の先生
幼稚園の教育方針は様々です。

自分が魅力を感じた場所で、こういう風に子どもと接したいというめあてが
はっきり決まっている人!!

自分に合う幼稚園を見つけて働くのがおすすめです!

幼稚園選びの怖いところは、自分の考える子どもへの対応と、園の方針が異なっているときです。

 

自由が利く時期に働く

正職員が多い幼稚園の先生。

家庭との両立・特に子育てとの両立は、なかなか難しいものですよ。

自由が利く時期に働くことが、大切かもしれません。

比べて保育士は、パート採用の枠もたくさんあります。

融通が効く働き方をしたいなら、保育士の求人の方が見つけやすいですね。

 

まとめ

  • 保育士も幼稚園教諭も1番のやりがいは子どもと関わること
  • 給料が厳しいのはどちらも同じ!でも時代は保育園の支援に傾く
  • 自分の性格・やりたいことに目を向けて就職先を決める

 

保育士の文房具でおすすめは?必需品から、新商品まで9つ紹介!

「 保育士の文房具でおすすめは? 」
保育士の文房具でおすすめなもの

  • 保育士の必需品の文房具
  • 仕事がはかどる新しいアイテム

をまとめました。

 

保育士の文房具でおすすめは?

  • ポケットに入るノート

ポケットに入るノート

とっさにメモを取りたいときに、ポケットの中に納まるサイズのノートがあれば、助かりますよね。

また先輩に聞いたことなども書いておくと、分からなくなったときにさっと確認することもできます。連絡事項も忘れずに済むので、必需品といえるのではないでしょうか。

ポケットに入れておくと、砂や水で汚れてしまうこともあるので、
表紙がプラスチックのものを選ぶと良いでしょう。

 

  • 3色ボールペン

黒1色のボールペンを使うことも多いのですが、3色あるととても便利です。

例えば、連絡ノートです。保護者の書いた文と色分けすると、とても見やすくなるでしょう。

  • 資料のポイントに線引き

にも、色別のボールペンが1本あると後で確認しやすいですね。

 

  • 修正テープ

保護者との連絡ノートや日誌など、何かとボールペンを使用する機会が多くあります。

そんなとき、修正テープがあると間違えたときに、すぐ直すことができます。

最近では、とてもスリムな修正テープもあります。ペンケースの中に入れておいても、かさばらなくて良いですよね。

最近では、以下のような助かるアイテムが出ています。

 

必需品の文房具アイテム

よく切れるはさみ

保育士のハサミ

何かとはさみは、よく使いますよね。

ペンケースやペン立てに、何本かはさみを持っているという保育士さんもいると思います。

日々の保育や行事の準備などで、さまざまな用紙を切ることが多いでしょう。折り紙やコピー用紙などは、普通のはさみでも簡単に切ることができます。

「百均のだとすぐ切れなくなる!」

なんてことも多いですね。

 

ダンボールでも簡単に切ることができる
専門のハサミだと、イライラが減ります

「フィットカットカーブシリーズのはさみ」なら、切れ味もよく、スイスイ作業が進みますよ。

針なしステップラー(ホッチキス)

ステップラーも便利な道具の一つですよね。小さい子どもがいる保育園では、ステップラーの針が落ちていたら、危険ですよね。

ステップラーなら針が必要ないので、

  • 針の補充も必要なし
  • 針を落としてしまう心配なし

ってことで、とても安全で無駄のない文房具といえるでしょう。資料を処分するとき、針をいちいち取るのも大変ですよね。面倒もないので、助かります。

立てられるペンケース

たくさんの文房具をしまっておくのに、ペンケースは必需品ですよね。

でも作業をするときに、いちいちペンケースの中を探していたら、なかなか仕事がはかどらないですね。

とても便利なのが立てられるペンケース。
立てて使い、スペースも取りません。ペンケースとして持ち運びもできる優れ物ですよ。

仕事の効率もアップしそうですよね。最近は、色やデザインも豊富に揃っているので、オシャレなものが見つかりますよ。

 

仕事の効率にもつながる文房具も、大切ですね。

 

保育士の仕事がはかどる新しい文房具

付箋セット

付箋セット
付箋は、いくら持っていても使える文房具ですよね。でも、付箋の一つひとつが小さくて、いつも失くしてしまうという人も多いのではないでしょうか。

ポイントは付箋がまとまっているものを選ぶこと。

くしゃくしゃになったり、汚れてしまったりすることもないので、長く使うことができますよね。とても使いやすいアイテムです。

ケースになっているので、失くす心配もないですね。

 

卓上ペンスタンド

机の上の整理整頓をする時に、重宝します。

机の上や引き出しの中って、ごちゃごちゃしてしまいますよね。ペンスタンドを使えば、一目でどこに何がしまってあるかが分かるんですね。

よく使うものをしまっておけば、わざわざ探す手間も省け、仕事もはかどりそうですよね。

 

カレンダーにもなる便利な手帳

卓上カレンダーとしても使える手帳です。

  • 行事の予定
  • 資料作成の期限
  • 毎日の当番

など仕事の日程を、すべて書き込むことができますよ。

手帳として持ち運ぶこともできるので、会議や研修などにも便利ですよね。

すぐに確認できる環境を作ることで、大事な要件を忘れることもないでしょう。一目で分かると、作業の優先順位をつけられて、仕事も効率よくできそうですよね。

 

まとめ

最近では、便利な文房具がたくさん揃っています。

お店に行ってみるだけでも、とてもワクワクします。かわいいデザインやオシャレな文房具を持っているだけで、作業の効率も上がりそうですよね。

文房具以外の欠かせないアイテムも、チェックしておきたいですね。

 

保育士の一人暮らしで貯金は貯まる?実家暮らしと比較してみた

保育士の一人暮らしで貯金は貯まる?

保育士の一人暮らしの貯金

 

  • 一人暮らしでかかる費用
  • 実家暮らしとの貯金額の比較
  • お金を貯めるコツ

をまとめました。

 

保育士の一人暮らしで貯金は貯まる?

保育士の給料では貯金は貯まりにくい

一人暮らしの貯金
保育士は、仕事の量の割に、給料がとても、安いと言われている、職業です。家賃や光熱費などを、払うと手元に残るお金はごくわずかになってしまい、貯金できる金額が、少なくなってしまいます。

 

仕事着の出費もかさむ

園で、指定のエプロンがある園もありますが、多くの園では、エプロンは、自分で用意します。何枚も必要になってきますので、出費になりますよね。

また、Tシャツなども子供達と関わる事で、伸びてしまったり、汚れてしまう事も。

自己負担で買い替える事が当たり前になっています。

 

教材を買う事も出費に

保育士は、持ち帰りの仕事が多いです。

園から作りたい材料を買ってもらえず、自分で買っている人も。

  • 制作物の材料が足りなくて自腹で買う

なんてことはよくある話ですね。

また、保育雑誌などは、壁面のサンプルもあり、月ごとの保育設定など、載っているので、毎月買っている方も多いです。
仕事の為の物だけれど、自分で買わなければならない物が多く、出費がかさみます。

 

保育士の一人暮らしでかかる費用

最低でも毎月11万以上

毎月の出費

家賃

家賃:4万5千円

家賃は手取りの1 /3に収めるのがいいとされています。給料が16万の場合、厚生年金など、引かれると、手取り12~13万になります。

その場合、家賃は約4万に収めるといいですね。家賃の他にも管理費や、共益費、車を使っている場合は、駐車場代も必要になります。

 

食費

食費:2万

食費の平均は一人暮らしだと、2万円が理想です。

給食がある園は給食費が、給料から天引きされる場合もあります。外食をすると高くなってしまうので、出来るだけ、自炊をしてみましょう。

一人暮らしをすると、一番最初に、節約する項目に入る、食費。でも、仕事が多く忙しいと、ついつい、外食やコンビニで済ませてしまいますよね。

でも、貯金をするなら、自炊が一番。毎日買い物をして、料理をするのは、大変なので、週末に買い物をして、作り置きをしておくといいですよ。

 

光熱費

光熱費:10,000円
  • 電気、ガスで7,000円

電気や、ガスは一人暮らしだと、長く家に居ないので、そんなにかかりません。

ですが、
エアコンをつけっぱなしにしないでおきましょう。電気毛布を使ったり、扇風機を活用するといいですよ。

電気、ガスなど、意外とかかる光熱費。工夫次第では、節約もできますが、やりすぎてしまうと、体調を崩したり、生活が乱れる事もあります。

まずは、自分が住みたい地域の、電気、ガスの基本料金を確認しましょう。

 

  • 水道料金:3,000円

水道料金は2カ月に一回請求が来ます。シャワーや洗い物の時に、水を出しっぱなしにする事は控えることが大切です。

お風呂のお湯を、洗濯につかったりなど、毎日の積み重ねが大事です。アパートによっては、水道代金が定額の所もあるので、探してみるのもいいですよ。

 

通信費

通信費:1万2千円

通信費は出来るだけ抑えたい費用ですね。今は格安プランなどもあるので、やり方次第ではグっと安くできますね。

アパートによってはWi-Fiが使えるアパートもありますので、検討してみるのもいいですね。

スマホなどは連絡手段の、必須アイテム。毎月のスマホの料金も考えなければなりません。

一人暮らしをしようと思うと、節約の為に、料金を見直し、安くする事も出来ますが、パケットがすぐに上限いっぱいになり、通信速度の制限がかかり、ストレスになってしまう事も。

自分に合った料金プランや、Wi-Fiをセットしましょう。

 

服飾費

服飾費:1万円

制服がある園だと服飾費はかかりませんが、自分でエプロンや、ジャージなどを揃えると、高くなってしまいます。

汚れてもいいように出来るだけ、安い物で調達しましょう。仕事着だけでなく、休みの日など出かける時の服装も、保護者に会う事も考えられますので、出来るだけ、清潔感のある服装を心がけましょう。

 

日用品

日用品:5,000円
  • 洗剤
  • トイレットペーパー
  • 歯磨き粉
  • ボディソープ、シャンプー
    ゴミ袋

など、細かな日用品は多いですね。

用品は生活には欠かせない物。
少しでも長く使えて、安い物を選びましょう。

 

医療費

医療費:5千円

一回の通院で、診断書や処方薬を貰うと、数千円はかかります。

毎月医師にはかかる事は無いですが、何かあった時に費用がかさみます。

保育士は、子供から病気をもらいやすいです。

通院後、診断書をもらって、園に提出をしなくては、いけない場合もあります。

通院一回で数千円かかり、診断書代も別途かかります。風邪薬でも、市販薬は痛い出費になりますね。日ごろからの自己管理も大事です。

 

交際費

交際費:1万円

恋人がいたり、友達や同僚との付き合いでかかる費用。

気晴らしの為に、出る費用として考えておくといいですよね。お金がかからない場所に、出かける工夫をしましょう。

 

実家暮らしの貯金と比較してみた

  • 貯金額には大きな差が出る

保育士の一人暮らしと実家の出費

  • 保育士1年目
  • 給料16万、手取り13万
  • 都内住まい

で計算しています。

 

一人暮らしの場合
  • 家賃…4万5千円。
  • 食費…2万
  • 光熱費…1万円
  • 通信費…1万2千円
  • 服飾費…1万円
  • 医療費:5千円
  • 日用品…5千円
  • 交際費…1万円

トータル出費=11万7000円
貯金毎月…1万3000円

 

実家暮らしの場合

 

  • 家賃…0円
  • 食費…1万
  • 光熱費…0円
  • 通信費…1万2千円
  • 服飾費…1万円
  • 医療費…5千円
  • 交際費…1万円
  • 家に入れるお金…3万

トータル出費=7万7千円
貯金 毎月=5万3千円

貯金の差額は毎月4万以上になります。

 

  • 実家に入れるお金の有無も重要

実家は家賃がかからない分、食費とは別途に、家にお金を入れる場合も、あります。家族で話し合いをし、食費だけでいい、食費も込みで5万入れてほしいなど、家庭によって違いはあります。

でも、一人暮らしをするよりは、出費も抑えられますね。

実家へ渡すお金がないなら、月8万円くらいは貯金に回せそうです。

 

  • 家賃、光熱費がデカい

家賃、光熱費、水道代だけで差額が5万5千円にもなります。1ヶ月で5万円も違うのは大きいですよね。家賃の出費が一番大きいですね。

実家に別途で、お金を入れる必要がない場合、自分の使う分の金額だけ出す場合は、もっと、差額が出ます。

家族に将来の事を考えて、貯金がしたいと、話をしておくことで、協力をしてもらえるかもしれません。家族のサポートがあると心強いですよね。

 

保育士で一人暮らししながら貯金するコツ

保育士の一人暮らしが貯金をするコツ

家賃補助を受けている園を探す

待機児童問題を解消するために、保育士の待遇を良くしようと、国や自治体で、様々な対策を取っています。

その中の一つに、一人暮らしの保育士の家賃を、補助する制度があります。東京都の場合だと、最大8万2千円の補助を受けられます。

毎月かかる固定費が少なくなるのは、ありがたいですよね。

 

積立金を利用する

給料から、毎月一定額の積立金をしている園もあります。

積立金は、自分で金額を設定できる園もあります。無理のない範囲で、積立金を活用すれば、少しずつ貯金が出来ていきますね。

 

職場に近いアパートを探す

通勤距離が長ければ、通勤手当も出ますが、手当で全てまかなえない事もあります。

電車通勤だったり、車での通勤になると、その分お金がかかってしまいます。出来るだけ、勤務地に近い場所を、選びましょう。

 

まとめ

  • 保育士の給料では貯金が貯まりにくい
  • 実家住まいは貯金がしやすい
  • 家賃補助を受けている園を探す

無理の無い範囲で節約をしたり、国や自治体の補助をうまく活用する事で、出費が抑えられます。園に問い合わせたり、自治体の補助を確認しましょう。

保育士の給料自体が上がれば、生活も助かりますよね。少しずつ待遇改善の動きが出ているようです。

保育士の給食は太る?カロリー平均や太らないための3つのコツ

保育士の給食は太る?

給食で太る保育士

保育士の給食は太る?

  • 高カロリーで太りやすい

カロリーが高い給食

子供達は、決まったカロリーで、食事が出ますが、保育士の、給食は、子供達の2倍から3倍の量になっている園が多いです。

また、園でおやつタイムがある園がほとんどです。手作りだと、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。

間食もしっかり摂取するため、太ってしまう原因にも、なってしまいます。

 

  • 子供達と一緒に食べる事で太る原因に

担任をもっていたら、必ず子供達と、一緒に食べなければいけません。

保育士はお手本になっています。

  • 残していないか
  • キレイに食べたか
  • 好き嫌いは無いか

など子供達は、先生の食事をすごく見ています。
子供達に見られている事で、残さず食べるので、太る原因にもなりますよね。

 

  • 早食いが癖になってしまう

一緒に食べる給食は、先生が一番最後に食べて、一番最初に食べ終わるのが、理想と言う園もあります。

早く食べなければいけないと思って、食事を繰り返していたら、早食いが癖になる、保育士も多いです。

早食いは、満腹中枢が、満たされず、太りやすくなってしまいますね。

 

保育園の給食のカロリー平均

給食のカロリー

1歳児のカロリー

1歳児の、1日のカロリー目安は、

1食当たり、

になります。

保育士は、その3倍の量の給食が出るので、約900キロカロリーの昼食を取っている事になります。

 

2歳児のカロリー

2歳児も、1歳児と同じように、1日の摂取カロリーは、

しかし、園によっては
昼食と、おやつを合わせて、500キロカロリーを、子供達に与えるように、給食を作っています。

保育士の食べる量は、1500キロカロリーになってしまいますね。

 

5歳児のカロリー

5歳児にもなると1回のカロリーが、グンと増え、

取っているので、昼食と、おやつを合わせると、約700キロカロリーになります。

保育士は約3倍の量なので、2100キロカロリー近く取っている事になります。

成人女性の一日の摂取カロリーが1800~2000キロカロリーです。そのため、年中、年長さんの担任になれば、必然的に摂取カロリーが、増え、太る原因になってしまいますね。

3倍の単純計算ですが、保育士のカロリー摂取量は大きいと考えらえます。

 

給食で太らないための3つのコツ

給食担当の調理員に相談する

給食担当へ相談する

保育園で、年長クラスの担任をしていた時、量が多すぎて、食べる事もやっとな人もいますよね。

調理員の先生に、

保育士の給食の量がを減らしてもらえないか

相談してみましょう。

子供達が、気が付かないように、少しずつ、量を減らすなどの工夫もできますので、まずは相談することが大切ですね。

 

乳児クラスへ希望を出す

年少から年長クラスだと、保育士は一緒に食べる事になるので、一緒に食べる事がない、乳児クラスへ、希望を出すのも一つの方法です。

乳児は保育士が補助をしますよね。休憩時間に、食事を取るので、量の調節が簡単ですよ。

 

子供達と一緒に身体を動かす

  • 給食の量の調整が難しい
  • 相談してもダメだった

なんて事は、正直あります。

子供達と一緒に、身体を思いきり動かす遊びを保育に取り入れましょう。年少さん~年長さんになると、体力作りも必要になってきます。

縄跳びを取り入れたり、ルールのある、鬼ごっこを取り入れて、保育士が鬼になる。自由遊びの時も積極的に身体を動かしていく事で、エネルギーを使います。

楽しく関われて、カロリーも消費できるなんて、得だなとプラスに考えてみましょう。日常保育の活動が、活発になりますよ。

 

まとめ

  • カロリーの取りすぎで太ってしまう
  • 子供の3倍のカロリーの給食が多い
  • 給食担当の先生に相談する

保育士は、子供達のお手本になる立場なので、中々残す事は、難しいですね。

でも、量が多い時は、無理をしすぎると、体調を崩してしまうので、相談できる先生に、相談しましょうね。

保育士だけど膝が痛い!サポーターを選ぶ時の3つのポイント

「 保育士だけど膝が痛い! 」

膝が痛む保育士

  • 膝痛の原因
  • サポーターを選ぶ時のポイント
  • おすすめサポーター

をまとめました。

 

保育士だけど膝が痛い!原因は?

抱っこしていることが多い

赤ちゃんを抱っこする保育士

0歳児クラスは抱っこをしながら、立ったり座ったりひざ立ちになったりする動きが多いのです。抱っこしながらだと、
ひざに体重の重みがのしかかり、大きな負担になります。

 

ずっと座っている

乳児クラスは、子どもの遊びを見守ったり、食事・排泄の援助をしたりすることが多いです。

ずっと床に座っていたり、
ひざをついていたりする姿勢が長時間続くんですね。同じ姿勢のままいると、ひざが痛くて、いきなり立ち上がれないということもあるでしょう。

適度に立ち上がって歩いたり屈伸したりすると、症状が和らぐかもしれません。ひざ立ちのまま移動するのも控えたほうが、良さそうです。

 

子どもと園庭を駆け回っている

  • 乳児クラスの場合

危険がないか、常に子どもの後を追いかけます。

  • 幼児クラスの場合

元気一杯の子どもたちと園庭を駆け回って遊びますよね。

ずっと動いたり駆け回っていたりすると、ひざに痛みを感じることもあるでしょう。ひざに負担をかけないように、ほどほどにしましょうね。

ひざの痛みを放っておくと大変ですよ。慢性化してしまうと、なかなか治らないこともあります。ひざの痛みを感じたら
サポーターを付けてケアをしてあげることも大切ですよ。

サポーターなんて大げさだと思う人も多いでしょう。でも最近は使っている保育士さんも増えてきていますよ。

 

膝サポーターを選ぶ時の3つのポイント

蒸れない素材

暑くて蒸れる
ひざサポーターは、季節に関係なく着用するものですよね。
通気性の良いものを選びましょう。

ひざの裏が蒸れてしまったら、快適に使うことはできないですよね。蒸れてしまうと、ニオイも気になってしまいます。

 

薄手で目立たないもの

ズボンの下に着用するものなので、なるべく薄手のサポーターを選びましょうね。

最近のズボンは細身のものが多いので、ごわついていたら格好悪いです。
つけていることがばれないように、薄手で目立たないものを探すことがポイントですよ。

 

ダサくないすっきりしたデザインを

ひざサポーターというと、肌色でダサいイメージですよね。

でも、最近では、スポーツタイプのようなスッキリしたデザインがあります。

長いタイプのサポーターだと、ズボンのすそから見える心配もあります。でも、スポーツタイプなら安心ですよね。

そして、何よりサポーターには見えないところが良いでしょう。

以下のような「ダサくない機能的なサポーター」があります。

 

おすすめ膝あてサポーター

  • 薄型サポーター

まずは、一般的なひざサポーターをご紹介します。ひざをしっかりサポートしてくれるのにもかかわらず、とても薄いのが良いですよね。

つけているのが分からない薄さなのも、良いでしょう。

デザインもシンプルなので、まだひざサポーターをつけることに抵抗がある人もデビューしやすいかもしれませんね。とりあえず、基本のひざサポーターから試してみると良いでしょう。

冷えから来る関節の痛みにも効果があるサポーターです。

  • 寒い季節には、じんわりと温める
  • 暑い季節には、蒸れを防ぐ

って作りになっていますよ。

備長炭を使っているので、消臭効果も期待できます。見た目はひざサポーターというより、スパッツといったほうが近いかもしれませんね。

色もグレーなので、ベージュのズボンを履いても目立たなさそうですよね。

 

  • デザイン性の高いサポーター

グレーのグレンチェックがとてもオシャレなサポーターです。ひざサポーターには見えず、
おしゃれなレッグアイテムだといえるでしょう。

ちらりと見えてもサポーターだと、バレることはありませんね。。

ひざを優しく温めてくれるのに、薄型で蒸れにくい素材になっています。また曲げたり延ばしたりしやすいところもポイントが高いですね。

 

まとめ

  • ひざの痛みの原因は、保育中の仕事内容が影響
  • 子どもを抱っこ・床に座りっぱなし・ひざを使いすぎているから
  • 選ぶポイントは、蒸れない・薄手・オシャレなデザイン

痛さだけでなく、「くるぶしが黒くなる」って悩む保育士も多いですね。

保育士を彼女にするメリットデメリット9つ挙げてみた

保育士を彼女にするメリットデメリットは?

保育士を彼女にするメリット

 

  • 彼女の保育士を持つと、良い面悪い面
  • 付き合う前に考えること

をまとめました。

保育士を彼女にするメリット

保育士の彼女を持つ彼氏

子供が好きで、子育てしやすい

保育士って仕事は、子供が好きではないと出来ない仕事です。

子供が好きで、優しいと言うメリットがあります。

もし自分たちの子どもが生まれたら、すごく可愛がってくれそうですよね。

将来を考えるとあったかい家庭を想像できるので、うれしくなる男性は多いんではないでしょうか?

 

責任感が強い

担任を持つと、自分の責任が大きくなります。

子供の命を預かる仕事であり、責任感が強い人が多いです。

しっかり家庭を任せられるって点に、つながりやすいですね。

 

甘えてくれる

責任感が強くしっかりしている反面、仕事では毎日子供達、保護者、園の先生にとても気を使っています。

そのため、プライベートでは誰かに甘えたくなる事もあります。

彼氏ができれば、思いきり甘える人もいます。普段とのギャップが見られ、可愛く思いますよね。

自分だけに弱さを出してくれる

って彼女はいとおしく感じますよね。

 

浮気されにくい

社会人になると、職場での付き合いがほとんどです。

出会いが少ない分、浮気や不倫も、同じ社内ってことが多くなりますね。

でも、保育士の職場はほとんど女性ばかりです。また、仕事も忙しい為、外の世界から離れてしまいやすい職業です。

遊びまわれる環境ではないので、浮気されにくい点かもしれませんね。

 

 

プレゼントが可愛い

保育士は、手作りの制作物が多いです。

誕生日カードやクリスマスカードなどのちょっとしたプレゼントが、可愛いものが多いです。

器用な人が多いため、ビックリするような色々な贈り物をしてくれそうですね。

日々、子どもたちを楽しませているので、サプライズなんかも得意なはず。記念日など、
特別な日を一緒に盛り上げることができるのは、うれしいですね。

 

保育士を彼女にするデメリット

子供が欲しいとは限らない

保育士に子どもはいらないと言われた彼氏

日々、繰り返し、

  • 子供たちの世話
  • 保護者から悩みを聞く

など育児に携わる環境です。

大変な家庭を実際に見たり、子育ての難しさを実感しやすいです。

そのため、

「自分には子育ては難しい」
「仕事に集中したい」

と、

  • 育児の現実に不安を覚えたり
  • 自分の家庭に意識が向かない

って人もいるんですね。

ごく少数かもしれませんが、保育士だから子供が欲しいとは限らないでのすね。

 

甘えられない

「保育士=優しいから甘えられえる」と思っている方も多いのではないでしょうか。

保育士は日々、色々な関わりがあり、職場では重いプレッシャーを背負っています。

「プライベートでは甘えたい」

と思う保育士が多いので、
彼氏は甘えにくいって悩むことも多い現状です。

 

給料が少ない

保育士は激務のわりに給料がとても安い仕事です。

デートなどではお金を出す事が、多くなることもあります。

でも、保育士不足の影響で、補助金が下りることもあります。

  • 家賃手当
  • 特別手当

など、務める保育園によってバラバラです。

待遇の差は保育士間でもあるんですね。

 

忙しいので、会える時間が少ない

保育園はイベントがとても多いです。

発表会や卒園式、運動会、入園卒園式などあります。

イベントだけではなく、クラスの壁面装飾を作ったり、持ち帰りの仕事が多い仕事です。

  • イベントが近いから
  • 持ち帰りの仕事があるから

などと、ゆっくりできない日も多いでしょう。

 

彼氏として、付き合う前に考えること

保育士の彼氏が彼女に気を遣うこと

  • 仕事を理解する

保育士は、子供と遊ぶだけの仕事ではありません。

  • 保護者との関係づくり
  • 子どもの健康、安全を守る
  • 女職場での気遣い

など、精神的な負担も大きいんですね。

プラスで、事務作業なども降りかかるので、持ち帰ることも多いです。

仕事の幅と量を理解し、
共感してあげることが大切ですね。

 

  • 保育士の彼氏としての自覚を持つ

付き合う前に保育士の人と出かける時、保護者と会う時もあります。

そんな時は「先生」の顔になります。

隣にいる時に、知らないふりをしたり、頭を下げただけだったり、スマホを触っている事は
避けましょう。

保護者からのイメージはとても大切です。

隣にいる時は笑顔で挨拶をすれば、彼女からの印象も良くなりますよ。

 

  • ストレスが多いと理解する

保育士は人間関係を含め、ストレスの多い仕事です。

近くにいる人には、愚痴も言いたくなります。

今日あったことなど、一気にしゃべる女性も多いですが、

「結局、何が言いたいのさ?」

って気持ちになることもありますよね。

話を聞いてあげるだけで、気持ちが軽くなります。

やさしくうなずいて聞いてくれる相手がいるだけでも、彼女の精神は安定するんですね。

 

  • 体調の変化には敏感になること

子供の病気をもらいやすい職場です。

また、ストレスが多いと免疫力も下がり、病気にかかりやすくなります。

体調が悪そうなときは、責めたりせず、体調を気遣うと印象が良くなりますよ。

少しの具合の変化に気づいてあげることで、早めの対処につながります。

また、大きなイベントの時期を調べておき、声をかけてもらえると嬉しいものですよ。

 

まとめ

メリット
  • 子供が好きで、子育てしやすい
  • 責任感が強い
  • 甘えてくれる
  • 浮気されにくい
  • プレゼントが可愛い

 

デメリット
  • 子供が欲しいとは限らない
  • 甘えられない
  • 給料が少ない
  • 仕事が多く会えない事もある
付き合う前に考えるポイント
  • 仕事を理解する
  • 保育士の彼氏としての自覚を持つ
  • ストレスが多いと理解する
  • 体調の変化には敏感になること

保育士の彼女と言うと、理想の彼女に近いイメージがあるかもしれません。

しかし、実際付き合ってみると、悩みも多いんですね。

 

保育士の結婚祝いのプレゼントは何がいい?選び方の3つのポイント

保育士の結婚祝いのプレゼントは何がいい?

保育士の結婚祝いに花束

  • 選び方のポイント
  • プレゼント以外の祝い方
  • 渡すときに注意したいこと

をまとめました。

保育士の結婚プレゼントは何がいい?

同僚へ

  • エプロンや靴下

結婚祝いに靴下プレゼント

仕事で毎日使うものは、いくつあっても、困りませんよね。

  • 同僚のお気に入りエプロン
  • 靴下の柄やキャラクター

などを見て、どのような物がいいのか調べておきましょう。

 

  • ペンやハンコなどの小物

お便りノートで使う小物って、意外に喜ばれます。

ちょっとしたものだけど、すぐ使える

って点が、うれしいんですね。

普段自分では買わないような、可愛らしいキャラクター物などが喜ばれますよ。

ハンコも「見ました」などのハンコを使っているようならば、贈る方の名前を入れたハンコなども喜ばれます。

金額的に少ないかなと感じたら、図書カードなどを添えるといいですね。「絵本を自腹で買ったことある」って保育士さんも多いので、重宝しますよ。

 

  • 歯ブラシ

意外と思われるかもしれませんが、
子供達の前で、歯磨き指導をする保育士もいます。

可愛らしい歯ブラシを持っていたら、子供達の目に留まり、楽しく歯磨きタイムが出来ますよね。

消耗品ですので、何本あっても困りません。雑貨屋さんなどに、仕掛け歯ブラシなど、面白くて可愛らしい歯ブラシが、売っていますのでぜひ見てみてください。

 

子どもの先生へ

  • ハンドタオル

保育士は手洗いを何度もします。ハンドタオルは必需品なので、もらうと凄く嬉しいです。

また、保護者から保育士に贈る物なので、何が好きかのリサーチをしにくいですよね。

実用品で、毎日使えるハンドタオルだと、外れることが、少ないはず。

 

  • ヘアアクセサリー

髪の長い保育士だと、髪を束ねているので、シュシュを贈るといいですよ。

毎日身に着ける物ですし、何個あっても嬉しい物です。その日の気分によって変える事もできますし、仕事の邪魔にもならず、もらって嬉しいものです。

身に着けるもののプレゼントは、なおさら大切に使えますよね。

 

  • 帽子

保育士は、外に出る事が多い仕事です。

  • 日差しから守ってくれるつばの広い帽子
  • 動いても飛ばされにくいデザイン

がオススメです。

「持ってるからいらないかな?」

て心配することもありますよね。でも、
帽子も洗濯するので、一個では足りない物です。ぜひ、先生に似合う帽子を選んでみてくださいね。

 

友達の保育士へ

  • ハンドクリーム

ハンドクリーム
保育士は、消毒液など使う機会が多いです。

手荒れが気になってしまうので、ハンドクリームはおすすめです。

仕事場でつかえるようならば、匂いがきつくない物を選びましょう。匂いがある物を選ぶ場合は、自宅で使うようとして贈るといいですよ。

 

  • Tシャツ

仕事をしている時に着るTシャツも、何枚あっても嬉しい物です。エプロンで見えなくなる事もありますが、可愛いキャラクターの絵柄のTシャツは、喜ばれますよ。

袖の部分にワンポイントの物があると、子供達に人気があり喜ばれます。

 

  • トートバッグ

持ち帰りの仕事や書類が多いので、トートバッグがあると、とても便利です。

オシャレで可愛いトートバッグなら、仕事にも持っていき使いやすいですよ。

保育士は、

  • 文房具
  • ヘアバンド
  • 日焼け止め

などたくさんのアイテムが必要になるため、
中に収納があるタイプを選ぶのが、おすすめです。

 

保育士の結婚祝いでプレゼントを選ぶポイント

派手過ぎないものを選ぶ

派手でないプレゼント
保育園で使う時は、スパンコールなど付いている派手な物は、持っていけなくなってしまうので控えましょう。

でも、逆に地味すぎても、使用しずらいですね。

子どもたちの前で使うこともイメージし、

  • キラキラし過ぎないけど、明るい色

のプレゼントを選ぶ事が、ポイントです。

 

相手に聞いてみる

どんな物が欲しいか聞いてみる事で、贈る相手がどんな物が欲しいか分かります。

また、実際の商品を聞かなくても、

  • 何色が好きか
  • はまってるものは何か

など、ヒントになる情報を入手しても、参考になりますよね。

 

普段、買わないような物を選ぶ

相手に贈る結婚祝いのプレゼントですので、普段は自分では、中々買えないようなものを選ぶと喜ばれますよ。

ただし、値段が高すぎると使いにくくなってしまいます。相場の5000円~10,000円以内で選びましょう。

 

プレゼント贈り物以外の結婚の祝い方は?

  • 子供達からのメッセージカード

メッセージカード
同僚や、子供の先生などに贈る場合、子供達からメッセージカードを書いてもらい、贈る事も喜ばれます。

まだ、字が書けない子なら、贈る先生の絵を描いて渡す事でも、嬉しいですよね。

 

  • 結婚祝いのムービー

保育園の子供達に協力してもらって「先生結婚おめでとう」とメッセージを入れると嬉しいですよ。

贈る相手の普段の保育の様子を、撮っておくのも、いいですよね。

 

  • サプライズで子供達から渡してもらう

保育時間を使って、子供達からサプライズで渡すとビックリするし、嬉しく思い出にもなりますよね。

子供達から渡してもらうと、うれしさも倍になりますね!

 

渡すときに注意したいこと

  • 保護者の許可を取る

 

保護者に聞く

子供の写真を使ったり、ムービーを取る場合は、必ず保護者の許可を取りましょう。

勝手に使用される事を嫌がる方もいます。せっかくの結婚祝いがトラブルの元にならないように注意しましょう。

 

  • 園の許可を取る

保護者から先生へ渡すときも、同僚に渡すときも、まずは、園に許可を取りましょう。

「贈り物は渡してはいけない」といった決まりがある園もあります。お互いが気持ちよく渡し、受け取れるように事前に確認しておきましょう。

園長や主任に、事前に聞くとトラブルを防ぐことにつながるんですね。

 

  • 結婚式に招待されているか・招待されていないかで渡す時期が違う

結婚式に招待されている場合は、

式の1カ月前、最低でも1週間前に渡しましょう。

招待されていない場合は、

式が終わってから2週間~3週間後に渡すことがいいですよ。

 

まとめ

  • 仕事でつかえる物を選んでみる
  • 派手過ぎず可愛らしい物を選ぶ
  • 保護者や園の許可を取る

結婚祝いを渡すタイミングも大事になってきますので相手が忙しくない時を見て渡しましょうね。

お互いが喜べるようなプレゼントをぜひ選んでみてください。